
Scroll
『Focus Pocus』は、
「脳波計」、
「ゲームアプリ(タブレット)」で
構成されています。
タブレットはお持ちのもので利用できます。

脳波計

ゲームアプリ
「Focus Pocus」では、ゲームを通して、ニューロフィードバックトレーニング (neurofeedback training: NFT)*1および認知トレーニング(cognitive training: CT )*2 を行います。このトレーニングを一定期間継続することで、ADHDにみられる不注意、多動・衝動性、不安、攻撃性等の諸症状が緩和、改善していきます。
※効果には個人差があります。
*1 「ニューロフィードバック」とは、脳波などの脳活動を計測し、その情報をリアルタイムで本人にフィードバックすることで、自ら脳活動を調節できるようにする方法です。「Focus Pocus」では、脳波計で計測した脳活動(集中やリラックスの状態)の変化がゲーム画面で視覚的にフィードバックされるため、集中やリラックスのコントロールをトレーニングすることができます。
*2 「Focus Pocus」がトレーニングの対象とする認知機能として「ワーキングメモリー(作業・作動記憶)」と「抑制制御」があります。「ワーキングメモリー」とは、情報を一時的に保持し、処理する能力であり、「抑制制御」とは、不適切な行動を抑制する能力です。
ゲームについて
集中状態をコントロールするトレーニング(NFT)
画面下のゲージはプレイヤーの集中度を表し、この高低に応じて飛行速度が変わります。ライバルより速くゴールするように集中度を高く維持することで、集中状態のコントロールをトレーニングします。

リラックス状態をコントロールするトレーニング(NFT)
画面下のゲージはリラックス度を表し、この高低に応じてビームの強さが変わります。ライバルのビームに打ち勝つようにリラックス度を高く維持することで、リラックス状態のコントロールをトレーニングします。

ワーキングメモリーのトレーニング(CT)
神経衰弱ゲームと同様、めくったカードのイラストを記憶し、同じイラスト(2枚1組)が揃うようにカードをめくります。正確に速く、すべてのペアを揃えることを目指しましょう。これにより、ワーキングメモリーをトレーニングします。

抑制制御のトレーニング(CT)
「指定された敵」が出現したら画面をタップして退治しますが、「指定されていない敵」には反応してはいけません。これにより抑制制御をトレーニングします。

- トレーニングは週5日の頻度で5週間程度(全25セッション)を目安に継続的に実施
- 1日につき1セッション(各1分程度のゲームが14種)を実施
25セッションの前後で、お子様に関する行動評価のアンケートを親御様に回答していただきます。
全セッション終了後にご提供する結果レポートで、行動評価に基づいたトレーニング前後の症状の変化などをご確認いただけます。
「Focus Pocus」がなぜ選ばれるのか
-
日本国内では数少ない、
ニューロフィードバック技術を用いた製品です。 -
ゲームによる遊び感覚でのトレーニングなので、
お子様が楽しみながら取り組むことができます。 -
オーストラリアのウーロンゴン大学(University of Wollongong)の研究者による
臨床研究の成果をもとに、日本向けに共同開発。
海外では2010年から使用されています。 -
専門家、ご利用者様のお声
コチラからみる
科学的エビデンス
※以下は「Focus Pocus」の開発の基礎となる研究を行ってきたスチュワート・ジョンストン教授に寄稿いただいた研究概要を弊社が和訳したものです。
本研究は、薬を使わずにADHDの子どもたちの症状を軽減することを目指しています。私たちのソリューションは技術ベースのアプローチであり、脳波を用いたニューロフィードバックトレーニングと認知トレーニングを組み合わせたプログラムを、ゲーム形式で楽しく実施することができます。
初期の研究では、認知トレーニングのプログラムを実施することで、ADHD症状が軽減されることが示され[7,8]、その改善効果がトレーニング終了後6週間維持されることも確認されました[7]。
ニューロフィードバックトレーニングを含む「Focus Pocus」を用いた研究は、オーストラリア、中国、カナダの3か国で実施され、症例研究(※1)やランダム化比較試験(※2)など、さまざまな研究デザインが用いられました。全体として、保護者および教師による行動評価の結果から、「Focus Pocus」によるトレーニングを自宅で実施した場合[2-6]でも学校で実施した場合[1]でも、ADHD症状が有意に軽減されたことが示されています[1-6]。
さらに、「Focus Pocus」は、子どもたちの課題の完遂[6]、課題従事行動や学業成績[3]、非定型脳波(※3)[2]、実行機能(※4)[7]、外在化問題行動(※5)[7]などの改善に効果があることが研究によって確認されています。
以下の図は、これらの効果の一部を、「Focus Pocus」を実施したトレーニング群とトレーニングを行わなかった対照群との比較によって示しています。 各図は、トレーニング群では症状が軽減・改善し、対照群ではほとんど変化がなかったことを表しています。

(※1) 症例研究とは、単一(あるいは少数)の症例について調査する研究です。
(※2) ランダム化比較試験とは、ある試験的操作(介入・治療など)の違い以外は均等になるように、対象の集団(特定の疾患患者など)を無作為に複数の群(介入群と対照群など)に分け、その試験的操作の効果を検証する研究です。
(※3) ここでの非定型脳波とは、定型発達児と比較してADHD児で特有にみられる安静時脳波の特徴を指しています。
(※4) 実行機能とは、目標志向的な行動や思考を制御する脳機能のことで、主に前頭前野が関連しています。
(※5) 外在化問題行動とは、攻撃性、反抗性、挑発的行動、破壊的行動、規則違反など、外的環境との葛藤に関わる問題行動です。
参考文献
[1] Krell, J., Dolecki, P., Todd, A. (2023). School-Based Neurofeedback Training for Sustained Attention. Journal of Attention Disorders, (2023), 108705472311684.
[2] Luo, X., Guo, X., Zhao, Q., Zhu, Y., Chen, Y., Wang, Y., Johnstone, S. J., Sun, L. (2023). A randomized controlled study of remote computerized cognitive, neurofeedback, and combined training in the treatment of children with AD/HD. European Child & Adolescent Psychiatry, 32, 1475-1486.
[3] Jiang, H., Johnstone, S. J., Sun, L., Zhang, D. (2021). Effect of neurocognitive training for children with AD/HD at improving academic engagement in two learning settings. Journal of Attention Disorders, 25, 414-431.
[4] Zhang, D., Johnstone, S. J., Li, H., Luo, X., Sun, L. (2021). Comparing the transfer effects of three neurocognitive training protocols in children with AD/HD: a single-case experimental design. Behaviour Change, 1-19.
[5] Johnstone, S. J., Roodenrys, S.J., Johnson, K., Bonfield, R., Bennett, S. J. (2017). Game-based combined cognitive and neurofeedback training using Focus Pocus reduces symptom severity in children with diagnosed AD/HD and subclinical AD/HD. International Journal of Psychophysiology, 116, 32-44.
[6] Jiang, H., and Johnstone, S. J. (2015). A preliminary multiple case study report of neurocognitive training for children with ADHD in China. Sage Open, 5 (2), 1-13.
[7] Johnstone, S. J., Roodenrys, S., Blackman, R., Johnston, E., Loveday, K., Mantz, S., Barratt, M. (2012). Neurocognitive training for children with and without AD/HD. ADHD Attention Deficit and Hyperactivity Disorders, 4, 11-23.
[8] Johnstone, S. J., Roodenrys, S., Phillips, E., Watt, A. J. & Mantz, S. (2010). A pilot study of combined working memory and inhibition training for children with AD/HD. ADHD Attention Deficit and Hyperactivity Disorders, 2, 31-42.
お問い合わせ
『Focus Pocus』の詳細につきましては以下のフォームにご入力頂き、お気軽にご相談くださいませ。
別途担当者よりご連絡を差し上げます。
導入頂いた専門医師からのお声
順天堂大学 名誉教授 医学博士
新島小児クリニック 院長
新島 新一 先生
ADHDのお子様はどうしても集中力が欠如してしまいますが、『Focus Pocus』は、ゲームがベースになっていますので集中しやすいですね。
ADHDのお子様には薬を処方することも多くありますが、薬を飲んでも劇的に治るわけではなく、対症療法に過ぎません。ベースとしてはやはり「集中しにくい」という点がありますので、「集中力を鍛える」という主旨の『Focus Pocus』のアプローチはお子様に適していると思います。
実際、実施前と実施後の違いを見るため様々な脳の検査をしました。すると、ADHDのお子様が落ちてしまいがちな「ワーキングメモリー(作業・作動記憶)」の数値は『Focus Pocus』をやった後は上がっていたんです。『Focus Pocus』を集中してやったお子様ほど集中力の改善効果が認められました。
また、他のメーカーからもADHD向けのゲームは出ているんですが、『Focus Pocus』は唯一、脳波計と連動しているので“脳波を使ってゲームをする”という点で信頼度が高いですね。
ご親族様からも、「おかげさまですごい集中できるようになってきました」という声を耳にするようになりました。
ご利用者のお声
男子8歳・母親
※トレーニング実施時の年齢です
全セッションを毎日休まず楽しそうにプレイしていました。
勉強に集中して取り組めるようになり、感情のコントロールもできるようになったみたいです。
おかげで叱ることも少なくなり、親のストレスも軽減しました。
他の方にもぜひ推薦したいです。
※個人の感想です。また、効果には個人差があります。